まずは算数と数学との違いから始めました。
算数は「日本人が日本で生活する時に便利な計算の勉強」です。
数学は「数の学問」です。学問ですから日常生活に役には立ちません。しかし私達の周りにはコンピュータだらけですので、数学の恩恵はたくさん受けています。
簡単に比べると
「算数は役に立って、数学は役に立たない。」
「算数は+の数字だけで、数学は-の数字も増えます。」
この2つの話をしました。
納得してくれたようですので、次回から正負の数を始めます。

令和3年12月某日、IQ70の生徒のお母様と面談を行いました。
この生徒は5年生の秋から通ってくれていて今年中学校に入学しました。ここでは愛称として「さつきちゃん」とします。
特別支援級なので一般的な高校入試対策の勉強は必要ありません。新学期は生徒の好きにさせていましたが、夏休み明けから中1向けの英語の一斉授業を始めたので無理やり参加させました。出席率は良く部活動の時間と重らない限りきちんと授業に来ました。
当教室で導入している「すらら」を使った勉強も、分からなくても途中で投げ出さないのが、さつきちゃんの特徴でしたが、4月から始めた「すらら」の数学は15分で止めてしまいました。相当大変だったのだろうと私も受け取り、「すらら」を使った勉強は止めました。だからしばらくは生徒の好きにさせていました。
英語の授業を始めて2ヶ月が経った頃、さつきちゃんに変化が見えました。
この授業は中1の教材を使って英語が苦手な中2、中3も一緒に受けさせています。英語が不得意な1番の原因は一般動詞の文とbe動詞の文の区別が出来ない事、2番目は主語と動詞を見極められない事なので、中1と一緒に勉強させていました。
参加している生徒達は2ヶ月経っても動詞の区別は出来ないし、主語と動詞も見分けられません。それどころか覚えて来いと言われていないから英単語を覚えていない始末です。だから授業での話し方を変え、必要な事は全部言って伝え、動詞の見分ける事と主語と動詞をに付ける事が一番大事だと毎回話し、毎回質問しました。その質問に最初に答えてくれたのがさつきちゃんです。
IQ70と言うと年齢に×0.7程度の事しかできないという意味です。13歳の彼女は9歳程度の事しか表に発揮出来ません。その彼女が一番最初に私の質問に答えられるようになったのです。他の生徒の中には発達障がいがない生徒ももちろんいます。
さつきちゃんは元々割り算が出来ないと言って入塾しました。
学校で3年生から習って、塾にも通って、1年半かかっても身に付きませんでしたが私の教室に通って1カ月半程度で大体出来る様になりました。本人の頑張りはもちろんですがこれが私の指導力で、さつきちゃんへの合理的配慮の結果です。
ここでIQ70の正体はテストが出来ないだけで、勉強した事は覚えているのかもしれないと仮説を立てました。そこで次の指導に移行したかったのでお母様との面談をしました。
以前からお母様からはさつきには普通の幸せな生活を送って欲しいと言われていました。だから改めて確認しました。ここからは未来プランナーの仕事です。
提案した人生設計は3つ。
1.特別支援学校を卒業
問題点:高校卒業の資格がないので専門学校入学も資格試験の殆ども受けられない。
2.定員割れの公立高校受験
問題点:入学出来ても赤点で卒業出来ない可能性が高い。(さつきちゃんのテストが出来ない特性の為)
3.特別支援学校に通いながら通信制高校を利用して高校卒業を勝ち取る
問題点:私の教室は高野山高校の広域通信課程のサポート校なのでレポート提出までは私がサポート出来ても、最後の期末試験で赤点の可能性も有る。
どれも一長一短なので簡単には決められませんが、お母様は最もハードな2番を挑戦する事にして、入試までに成長が間に合わなければ順次変更すると決めました。それで私と一緒に数学のチャレンジを始める事にしたのです。実際は数学だけでなく主要5教科は全部私が教えます。これから6年間のチャレンジが始まりました。
さつきちゃんの様子は日々ブログにアップします。ご興味がある方は注目して下さい。
釧路に住んでいて湖陵高校に入学するのはそれだけで特別だという事を釧路の人達はもちろん湖陵生達にも自覚がありません。
何が特別なのか例を挙げると、
1.小中学校の授業内容は完全に理解している。
※ここで「全部が100点じゃなかったから完全ではない。」と思った時点で、既にその求めているクオリティーの高さが特別です。
2.何かのカテゴリーで1番になった事がある。
※委員会活動の委員長でも生徒会の書記でも、友達と遊んでいる時に何をするか決める役だったとしても全てこれに該当します。
クラスで聞いてみて下さい。「生徒会やっていた人いる?」と。
たぶんほとんどの人が手を上げます。
3.教えるのが上手。
※これは下手な人もいます。
4.何をしても覚えるのが早い≒授業中に習った事はその時に出来て当たり前。
※個人差はありますが概ね人より優れているはずです。
細かく上げればキリがないのですが、前述した事柄に該当する事は特別です。これが他の人達よりも優れている事だと自覚している人はたぶんいないでしょう。
これらは釧路の他の高校に行ったら十分特別に優秀な人になるのです。
ではどうして自覚がないのか?
それは 『湖陵生にとって普通の事』 だからです。
これは皆さんにとって最大の特徴なのですが、意識出来ていないとそれは大きな損失です。
他人と比べて特別な事が普通だと思って強みだと感じていないのです。
何かに成功する人は自分の強みを自覚しています。
だからその事について努力し結果を出せます。
湖陵生が「自分が頭が良い。」と、自覚できなかったら、自分の強みを捨てた事と同じです。
原因は簡単です。
同じ湖陵の生徒と比べるからです。
ナショナルチームに選ばれたサッカー選手は他のJリーガーより優秀だからですよね。
湖陵に入学するという事はそう言う事です。
勝つためにナショナルチーム内で競争しません。
他国のチームと競争するのです。
日本人の美徳である「謙遜」は自分を磨くモチベーションになりますが、使うところを間違えたら自分の可能性も潰してしまいます。
ここからが本題です。
皆さんイメージして下さい。
湖陵生が「出来た」と、言うのは完璧な時なので、勉強していて「出来た」と、言い続けられたら、進学する大学は最低北大以上の偏差値です。
だから北大以上の偏差値の大学に合格するには何でも「出来た」と、言える状況になれば良いのです。
この時出来ない事が残ったら釧教大です。
これが湖陵生のポテンシャルです。
自分達を低く見積もっては行けません。
でも現実は違いますよね。
理由は 『高校のカリキュラムの基礎の出来具合の差』 です。
センター試験で8割取れれば合格する大学はずいぶん在ります。
センター試験は基本問題ですよね。
小中の基礎は完璧に出来た人達が湖陵生なのです。
基礎が大事だという事は既に知っているのです。
それなら高校の勉強を一からやり直しましょう。
当教室が導入しているネット教材「すらら」は 『センター試験8割獲得』 に対応している教材です。
高校の範囲を
英語は93時間
数学は133時間
国語は現代文だけですが46時間
で終了します。
英数の合計が226時間ですから3年生からでも十分間に合う時間数です。
勉強を時間数だけで計れないのは知っています。
でも時間数で計れるなら、皆さんの学習計画はとても簡単に組めるでしょう。
「参考書1冊を半年で終わらせるには1日2ページずつ進まなくてはならない。」と、計画するのとなんら変わらないのです。
難しいページならいつもより時間がかかるかもしれませんよね。
でも予め目安の時間が分かっていれば予定が大きくずれる事もありません。
タイトルでどうして湖陵の生徒だけ読んで下さいと言っているか。
釧路では湖陵の生徒しかこれを「簡単」だと思ってくれないからです。
人はイメージした事しか行動出来ません。
簡単だとイメージ出来たら、北大に合格するのも、そう難しいものでもないのです。
その為に簡単に基礎の勉強をし直せる日本で最もやさしく教えてくれる「オンライン教材」を使ってみませんか。
私の湖陵卒業時の学年順位は397位/400人です。
この私が自分でこの「オンライン教材」を使って勉強していて、「学生時代にあったら人生も変わっていた。」と、思っているのです。
学生時代にこの成績で塾を経営出来ているのです。
これこそが価値の証明です。
アドバイスを受けたければ教室に来て下さい。
オンライン面談も対応します。
必要なければ家でネットにつなげて勉強して下さい。
本の参考書なら1冊3,000円、予備校に通うなら年間数十万円。
当教室の授業料は中学から通って卒塾した生徒は16,000円/月、大学受験を希望する高校生は湖陵生しか募集しません。この生徒達は25,000円です。
高いと思うか安いと思うか、判断基準は
「センター試験が8割取れた先にある大学の合格が皆さんの未来にどれだけプラスになるか。」
です。
価値があると思った方は下記URLをクリックして次をご覧下さい。
https://tsukimigakudo.com/blog/?cat=34
「国立大進学を諦めたくない湖陵生の皆さんへ」
さらに興味が沸いた方は教室にお問い合せ下さい。
https://tsukimigakudo.com/html/contact.html
学校の授業についていけない理由はたくさん考えられます。
まずはその原因を一緒に考えてくれる塾を探しましょう。
生徒にとって1日の中で学校にいる時間が一番長く、一番勉強する時間を確保しています。
これに匹敵する勉強時間は家でも塾でも確保できません。
学校で遅れた分を塾で追っているだけでは、差が開くばかりで追いつきません。
だから原因を一緒に考えてくれて、改善するカリキュラムを組んでくれる先生を探しましょう。
ここで言っている原因や解決策は「成績が悪い原因」のカテゴリーでまとめています。