人の成長

「bとdの区別がつきません。」

ちょっと知識があれば発達障がいを持っていると気が付きますが世間一般では判らないのが普通です。SNSで発信してみたところそれが良く解りました。

この生徒のIQは80。中1なのでまだ4年生に満たない成長度合いです。身長も150㎝なく、声変わりもしていません。成長遅延なのは明らかです。

この生徒、「勉強します」→「できませんでした」→「明日までに覚えます」→「できませんでした」をエンドレスで繰り返します。

幼児期に誰でもある事なので、それ自体は何も問題ありません。

じっくり待つだけです。

待つと同時に「この行動は信用を失う事だ」と、教えたところ、信用を失うわけにいかないと、出来ないことを隠すようになりました。

これは無邪気だった子供がずるいことを覚えたのと同じなので、この生徒の場合でも「成長した」と、喜んで良いところです。

もう少し正確に分析すると、無邪気さを残した行動です。信用して欲しいから隠している訳ですから。きっと悪気はなく真剣な行動のはずです。

このままでは良くないのでエンドレスをどこかで切るために条件を加えました。

私 「今度覚えてこれなかったらもう教えてもらえないぞ」

生徒「はい」

「はい」の返事はダメです。後で自分が困るので言ってはいけない返事です。

この生徒、どんなに苦しくてもあきらめた事がないので、この程度ではめげずに明日また教室にやってきます。

でも今日までの時点でまだ来ません。

行動から分析すると、成長したお陰で物事の判断基準が一つ増え、その責任感から「もう教えてもらえない」を守っているようにも見えます。

あるいは単純に私への反抗かもしれません。

「信用を失うわけにいかないからできない事を隠す」

「『もう教えてもらえない』を守るために教室に来ない」

と言う2つの行動の質は一緒に見えます。

障がいがなければこのような受け取り方、考え方はしないでしょう。年齢が幼児なら何も変ではありません。これが中学生だから次の指導に支障が出ます。

幼児ならグズっても無理やり送り届けてもらえたら次の指導が出来ますが中学生はそうはなりません。自分の力でどこかに逃げます。

今回の事例は塾経営というビジネス面ではマイナスです。

でも人が成長する過程で必ず通過する場面なので「やっとたどりついてくれた。」とも言えます。

どこかの様に見せかけのテストの点数上昇は私の主義に反します。

生徒が成長した結果、教室を辞めて行くなら、それは「良し」としています。

私の教室を辞めたら、この生徒は養護学校以外で成長を促してくれる刺激には出会えません。

また必要になった時に悪びれなく帰ってきてくれることを切に願っています。

壁を越えた生徒達13

彼女は当教室の代表的な「ビリギャル」です。

彼女が越えた壁はたくさんあります。

上記HPに模式図を載せています。

HPに詳しく載せましたのでこちらをご覧下さい。

http://tsukimigakudo.sakura.ne.jp/biri1.html

ビリギャル①

 

もっと詳しく知りたい方は下のバナーをクリックして下さい。ご両親対象の教え方セミナーも随時開催しています。入塾如何に関わらずお気軽にお問い合せ下さい。どのような内容でも対応致します。

壁を越えた生徒達12

小4の彼女、恥を知ってから見違えるほどの成長を見せています。

私の教室では禁止事項をほとんど決めていません。

ダメな事をしなければ何をしてもいいのが欧米の考え方。

日本人は物の良し悪しは自分で決め、他人に迷惑をかける事を良しとしません。

「ダメって言われてないもん。」は通用しません。

 

ある日、中学生達がしゃべっているだけでなく教室の中を走り出しました。

冬になると中3生辺りはストレスから体がなまって、急に動かしたくなる時があります。

怪我をするので直ぐ止めるべきでしょうが私はしばらく観察する事にしています。

するとこの少女、

「うるさいわね。受験生でしょ。もう少し静かに勉強したらどうですか。」

 

自分たちが悪くて彼女が正しい事は中学生達も良く分かっているのできまりが悪くなり、

「なんだ、お前だっていつもうるさいだろ。」

 

小学生は上手に日本語が使えないので私と話したり、年上と話すのは勉強になるので当教室のカリキュラムとして許可しています。だから中学生から見たら小学生がいる時はいつもうるさく見えるのです。

 

「うぅ。」

 

彼女が学んだのは「年上は絶対」です。

いくら正しいことを言っても通用しない事がある。これは社会人全員が経験する理不尽です。

 

複数ある教室をもう少し上手に運用できたら起こらなかった事なので、私自身はすごく反省しています。

保護者から見たら静かに勉強する事を覚えて欲しいと期待しているのは重々承知しています。しかし口を閉じる生徒は自分の思っている事を相手に伝える訓練が出来ないまま大人になります。

生徒が静かにしている→言う事を聞いている=大人の満足

これでは生徒の為になっていません。

「しゃべる事が勉強」に取り組んでからまだ日が浅いので、どのような結果が出るかは彼女が中学生になった時に改めて検証します。

 

もっと詳しく知りたい方は下のバナーをクリックして下さい。ご両親対象の教え方セミナーも随時開催しています。入塾如何に関わらずお気軽にお問い合せ下さい。どのような内容でも対応致します。

壁を越えた生徒達11

小3に入塾した生徒の4年生になってからの様子です。

「大人の言う事を聞く」ことを覚えた彼女が次に知ったのは「恥ずかしい事」です。

漢字が全く書けないので質問してみました。

 

「漢字が書けないのは頭が悪い事?恥ずかしい事?」

「頭が悪い事です。」

「どうして?」

「点数が悪いから。」

「あなたは自分の学校の名前を漢字で書けなくて恥ずかしい思いをしたことがないかい?」

「あ、ある。」

「漢字を書けないのは日本人として恥ずかしい事なんです。日本人の常識を見られているんですよ。」

「納得。」

「じゃあ宿題の中で何が一番大事ですか。」

「漢字の書き取り。」

「そうです。」

 

何でもない事のように思うかもしれませんが、小学生はまだ何も知らない人達です。

知らない度合いによっては始めから説明する必要があります。

身近な大人がそれを教えると子供は賢く成長します。

 

 

もっと詳しく知りたい方は下のバナーをクリックして下さい。ご両親対象の教え方セミナーも随時開催しています。入塾如何に関わらずお気軽にお問い合せ下さい。どのような内容でも対応致します。

壁を越えた生徒達10

彼女は小3の終わり頃に入塾しました。

誰もがイメージする通りの「学校の成績が悪い」生徒です。

足し算引き算が繰り上がり、繰り下がりすると間違えます。

だから2ケタ以上の掛け算も出来ません。

漢字に至っては自分の名前もひらがなです。

親の名前も書けません。

学校の名前も書けません。

それどころか自分の住所も電話番号も書けません。

 

随分ひどいように見えますが、最近では割と珍しくありません。良くいる生徒です。

左西村右福田1 (1)

 

彼女が最初に越えたハードルは、

「大人の言う事を聞く」

です。

ご両親の言う事も、ご祖父母の言う事も全然聞かない生徒だったそうです。

面談の時に「一緒に勉強していこうか」と、いう私の問いかけに元気よく「ハイ」と、答えてからは私の言う事をよく聞いています。

私が特別にしたことは「話を聞く」だけでした。

たのしそうにしゃべる話を聞いているだけです。それだけで私の言う事を聞いてくれるようになりました。このことについてはまた別の機会にお話しします。

もっと詳しく知りたい方は下のバナーをクリックして下さい。ご両親対象の教え方セミナーも随時開催しています。入塾如何に関わらずお気軽にお問い合せ下さい。どのような内容でも対応致します。

壁を越えた生徒達9

彼は2年生の秋に入塾しました。

寡黙で、まじめに勉強していると思っていましたが実際は人の話を全然聞いていないだけでした。

何時間でも黙って座っていられるのは、小学生の時から学校の授業で訓練し続けた超一流のスキルで、外からの情報をシャットダウンし、自分だけの世界にずっと居られるのです。

学校では「話を聞きなさい。」と、怒られる状況ですね。

このスキル、一見無駄のようにも見えますが、見方を変えればものすごい集中力を身に付けているともいえます。

指摘されてそのことに気が付いた彼は一心不乱に勉強するようになりました。

それからの彼は塾に居る間に無駄な時間は一つもありません。

がむしゃらとは違うので成長するスピードが早い訳ではありません。

しかし中3の秋には志望校合格ラインを充分超えていました。

高校に行ってもまだまだ成長するでしょう。

入学した学校は進学校ではありませんが、ぜひ大学進学にチャレンジしてもらいたいものです。

DSC_0363

この生徒が超えた壁は「心の成長の遅れをハンデだと思わない」事です。

今の自分から背伸びをせず、最善を尽くして目標を達成しました。

私も見習いたいです。

 

もっと詳しく知りたい方は下のバナーをクリックして下さい。ご両親対象の教え方セミナーも随時開催しています。入塾如何に関わらずお気軽にお問い合せ下さい。どのような内容でも対応致します。

 

 

壁を越えた生徒達8

彼は1年生の秋に入塾しました。

英語はアルファベットを書ける程度、
数学は小数と分数の計算が出来ず、
正と負の数の概念も解りません。

頑張る姿は超一流で、
部活動でも中心で活躍しています。

勉強だって真剣で、
理解力が低い訳でもありませんが、
翌日まで覚えていられることが少ししかありません。

何に対しても意欲がある分、
効果が出ないのは周りの大人の責任だと、
私は強烈に責任を感じてしまいます。

時間がかかりそうだったので、
「すらら」という配信教材と、
非常勤講師の個別指導で進めていました。

春休みでは学校の勉強に追いつかず、
夏休みで英語が少しものになってきたので、
秋の英検5級を受験させたところ合格しました。
次の目標は春に4級です。

数学はほとんど変化なしでしたが、
解いている問題の計算経過を見ると、
解法のテクニックに傾倒している様子だったので、
正と負の数も、文字式も、方程式も概念から話し直しました。

するとたどたどしさはありますが、
間違わなくなりました。

「正解する」ではなく「間違わない」がポイントです。

偶然の正解より、
考え方を間違わない方がずっと大切です。

努力した分だけ成果が出る
を実践してくれました。
今では他の生徒の見本です。

今回は生徒がハードルを越えたというよりも、
私に良い経験を積ませてくれたのだと思い、
感謝しています。

壁を越えた生徒達7

彼女は3年生の10月から入塾しました。

入塾時の数学は0点です。
英語も10点程度です。

通い放題で毎日通いました。

数学の正負の数を克服したのは1月です。
方程式の計算問題までは1月中に克服しました。

英語のbe動詞と一般動詞は2月に克服しました。

入試は120点採って商業に合格しました。

ポイントを決めて順番に克服すれば、
必ず結果がついてきます。

彼女が越えた壁は、
「継続は力なり
実行し、体現出来たことです。

素晴らしい人生経験が出来ました。

壁を越えた生徒達6

彼は壁を越えられなかった生徒です。

2年生の秋に入塾しました。
北陽志望でしたが、
定期テストの5教科合計点が約60点です。

それでも私は無理とは言いません。
実際に合格するための勉強をあと1年積み重ねられるからです。

2学期の期末テストで約100点、
3学期の期末テストで約180点になりました。

学力点だけ見ると商業の合格ラインに達したので本人に伝えました。
もともと釧路市内の高校には合格できないと担任から言われていたので安心したのかもしれません。
春休みは全部遊ぶ時間に使いました。
これでは北陽の合格ラインにはたどり着きません。

現実をきちんと見て欲しいので、
明輝までは約束できるが、
北陽は厳しくなったと話しました。

これを春休みに勉強を全くしなかったことが原因だとは彼は思っていません。

塾で間に合わないのだから家庭教師にすると辞めて行きました。
彼が合格したのは商業高校です。

彼が越えられなかった壁は
「正しく会話が出来なかった」事です。

私達も案外身近なところで損をしているかもしれません。

壁を越えた生徒達5

今日の生徒は小学4年生です。

出来ることは面白がって続けますが、
出来ない事は難しいと言ってしたがりません。

塾の勉強ですから、
学校で出来なかったことを中心に教えます。
だから彼にとっては苦痛の時間だったでしょう。

5年生になる春休みに春期講習を7日間受けました。
その時に評判のパズルをさせたところ、
面白がってどんどん解いていきました。

その後算数のワークを解かせると、
じっくり考えるようになりました。

終わるとフラフラ教室を歩くのはまだ治っていませんが、
それも時間の問題かなと思っています。

彼が越えた壁は、
「あきらめない事」です。

人が成長しようと思ったとき、
最も大切にしなければならない事です。

小学生にとって「あきらめない事」も、
教えてもらわなければ身に付かない事なのですね。