人の成長

「bとdの区別がつきません。」

ちょっと知識があれば発達障がいを持っていると気が付きますが世間一般では判らないのが普通です。SNSで発信してみたところそれが良く解りました。

この生徒のIQは80。中1なのでまだ4年生に満たない成長度合いです。身長も150㎝なく、声変わりもしていません。成長遅延なのは明らかです。

この生徒、「勉強します」→「できませんでした」→「明日までに覚えます」→「できませんでした」をエンドレスで繰り返します。

幼児期に誰でもある事なので、それ自体は何も問題ありません。

じっくり待つだけです。

待つと同時に「この行動は信用を失う事だ」と、教えたところ、信用を失うわけにいかないと、出来ないことを隠すようになりました。

これは無邪気だった子供がずるいことを覚えたのと同じなので、この生徒の場合でも「成長した」と、喜んで良いところです。

もう少し正確に分析すると、無邪気さを残した行動です。信用して欲しいから隠している訳ですから。きっと悪気はなく真剣な行動のはずです。

このままでは良くないのでエンドレスをどこかで切るために条件を加えました。

私 「今度覚えてこれなかったらもう教えてもらえないぞ」

生徒「はい」

「はい」の返事はダメです。後で自分が困るので言ってはいけない返事です。

この生徒、どんなに苦しくてもあきらめた事がないので、この程度ではめげずに明日また教室にやってきます。

でも今日までの時点でまだ来ません。

行動から分析すると、成長したお陰で物事の判断基準が一つ増え、その責任感から「もう教えてもらえない」を守っているようにも見えます。

あるいは単純に私への反抗かもしれません。

「信用を失うわけにいかないからできない事を隠す」

「『もう教えてもらえない』を守るために教室に来ない」

と言う2つの行動の質は一緒に見えます。

障がいがなければこのような受け取り方、考え方はしないでしょう。年齢が幼児なら何も変ではありません。これが中学生だから次の指導に支障が出ます。

幼児ならグズっても無理やり送り届けてもらえたら次の指導が出来ますが中学生はそうはなりません。自分の力でどこかに逃げます。

今回の事例は塾経営というビジネス面ではマイナスです。

でも人が成長する過程で必ず通過する場面なので「やっとたどりついてくれた。」とも言えます。

どこかの様に見せかけのテストの点数上昇は私の主義に反します。

生徒が成長した結果、教室を辞めて行くなら、それは「良し」としています。

私の教室を辞めたら、この生徒は養護学校以外で成長を促してくれる刺激には出会えません。

また必要になった時に悪びれなく帰ってきてくれることを切に願っています。