人の成長

「bとdの区別がつきません。」

ちょっと知識があれば発達障がいを持っていると気が付きますが世間一般では判らないのが普通です。SNSで発信してみたところそれが良く解りました。

この生徒のIQは80。中1なのでまだ4年生に満たない成長度合いです。身長も150㎝なく、声変わりもしていません。成長遅延なのは明らかです。

この生徒、「勉強します」→「できませんでした」→「明日までに覚えます」→「できませんでした」をエンドレスで繰り返します。

幼児期に誰でもある事なので、それ自体は何も問題ありません。

じっくり待つだけです。

待つと同時に「この行動は信用を失う事だ」と、教えたところ、信用を失うわけにいかないと、出来ないことを隠すようになりました。

これは無邪気だった子供がずるいことを覚えたのと同じなので、この生徒の場合でも「成長した」と、喜んで良いところです。

もう少し正確に分析すると、無邪気さを残した行動です。信用して欲しいから隠している訳ですから。きっと悪気はなく真剣な行動のはずです。

このままでは良くないのでエンドレスをどこかで切るために条件を加えました。

私 「今度覚えてこれなかったらもう教えてもらえないぞ」

生徒「はい」

「はい」の返事はダメです。後で自分が困るので言ってはいけない返事です。

この生徒、どんなに苦しくてもあきらめた事がないので、この程度ではめげずに明日また教室にやってきます。

でも今日までの時点でまだ来ません。

行動から分析すると、成長したお陰で物事の判断基準が一つ増え、その責任感から「もう教えてもらえない」を守っているようにも見えます。

あるいは単純に私への反抗かもしれません。

「信用を失うわけにいかないからできない事を隠す」

「『もう教えてもらえない』を守るために教室に来ない」

と言う2つの行動の質は一緒に見えます。

障がいがなければこのような受け取り方、考え方はしないでしょう。年齢が幼児なら何も変ではありません。これが中学生だから次の指導に支障が出ます。

幼児ならグズっても無理やり送り届けてもらえたら次の指導が出来ますが中学生はそうはなりません。自分の力でどこかに逃げます。

今回の事例は塾経営というビジネス面ではマイナスです。

でも人が成長する過程で必ず通過する場面なので「やっとたどりついてくれた。」とも言えます。

どこかの様に見せかけのテストの点数上昇は私の主義に反します。

生徒が成長した結果、教室を辞めて行くなら、それは「良し」としています。

私の教室を辞めたら、この生徒は養護学校以外で成長を促してくれる刺激には出会えません。

また必要になった時に悪びれなく帰ってきてくれることを切に願っています。

定期テストは生徒の能力の一部をを数値化したものです。

タイトルにも書きましたが、定期テストの点数は生徒の能力の中で数値化出来る部分を見えるようにしたものです。

誰が見ても納得出来る「客観的数値」という事ですね。

テストの点数を使う事に慣れてくると、先生も生徒も保護者も、テストの点数が成績そのものだと思い込んでしまっているでしょう。

かく言う私も頻繁にそれに陥ってしまいます。

点数が悪いとショックを受けて立ち直れない時もあります。しかし意を決して「次のテストは頑張ろう。」と行動しだす生徒もいます。

ここでポイントです。

「次のテストまでにどうしたら良い?」と、聞いた時の生徒からの回答例を見て下さい。

1.頑張る。

2.勉強する。

3.わからない。

大抵この3つです。3つ共、次のテストでは結果を残せません。理由に気が付きましたか。

それは具体的に数値化していないからです。

1について:頑張るのは「時間の長さ」なら何時間か、「出来具合」なら覚えた用語の量や問題を解いた時の正解率。

2について:今回は勉強しなかったのですか?していますよね。今回と次回の行動は変化させなければ結果は変わりません。「何の勉強をどのくらいする。」を時間と質で数値化するのです。

3について:解らないならまず考えましょう。結論が出なかったり、そもそもどう考えたら良いか分からなかったら、ヒントをくれる人に相談しましょう。

今回の数学のテストが50点で、次回は点数を上げたいなら、

「今回は数学の勉強は1日1時間だったので、毎日1時間半に伸ばし、大体出来たワークの問題を完璧にして、同じ問題なら二度と間違えないようにする。」

このように考えられたら次のテストはきっと70点台になります。

勉強とは出来ない事を出来るようにすることです。

タイトルにもあるように、勉強とは出来ない事を出来るようにすることです。

練習や訓練も出来ない事を出来るようにする行動ですよね。遊びだってそうです。だからこれらは勉強の一部分とも言えます。

%e5%8b%89%e5%bc%b7%ef%bc%92

 

幼児にとって勉強とは「人が生活するための言葉と動作を覚える事」です。

ですから生きている事自体、その全てが勉強です。

 

小学生にとって勉強とは「日本人が日本で生活するために不自由しないように準備する事」です。

最も大切な事は「大人の言う事を聞いて行動できるようになる事」です。これを覚えてもらったら、子供が思春期を迎えた時にずいぶん苦労が減ります。

一例ですが学校の授業の中では算数が典型的です。足し算引き算掛け算割り算が出来ないと損をします。割合を理解出来ないと買い物の時に損をします。

遊びの中で安全と危険の区別が出来るようになるのも立派な勉強です。

この遊ぶ時間を減らして習い事で一日のスケジュールを満たすのが今の日本で経済的に余裕がある家庭のスタンダードです。

 

中学生にとって勉強とは「高校入試を通じて自分の努力の限界を知る事」です。

ここで小学生の時に大人の言う事を聞けるようになっていると、「自ら学ぶ力=学道」を養っていけます。

自分で努力し始めるという事は自分で物事を決められる準備が始まったと言えます。

言われた事しか出来ない役に立たない社会人にはなりにくいという事です。

努力の限界を知っていれば過労死の心配も、家庭崩壊の心配も低くすることが出来ます。

 

高校生にとって勉強とは「自分の得て不得手を知る事」です。

これは自分を知る事、個性を伸ばす事です。

今の日本では苦手なものを捨てられるのは高校に入学してからです。

高校入試で苦手を克服し、努力を惜しまない事を覚える人が多いから、世界中から称賛される国民となっているのです。

 

更に詳しい事についてはまた別の機会にお話しします。

 

もっと詳しく知りたい方は下のバナーをクリックして下さい。ご両親対象の教え方セミナーも随時開催しています。入塾如何に関わらずお気軽にお問い合せ下さい。どのような内容でも対応致します。

 

 

 

学校の授業についていけない4つの理由 その4

分からない事が平気になってしまう事です。

授業で分からない ⇒家で勉強しようとする ⇒誰からも教えてもらえないので分からない ⇒

塾に行きたがる ⇒分からない事が平気なので塾でも適当 ⇒家で勉強しようとする ⇑

どうですか。

何も改善されていません。

学校の授業についていけない4つの理由 その3

どの教科でも最低限必要な知識が身に付いていなければ応用が利きません。

国語なら読み書きが出来ない漢字が増えると本文を読みたくなくなります。

算数なら四則計算と小数、分数の理解が低いと計算問題も解けません。

数学なら正負の数と文字式の決まり事を覚えなくては数学の入り口に立ったとは言えません。

理科なら自然現象を説明するための用語や単位を使えるようになって初めて世界が見えてきます。

地理なら産業構造、歴史なら時間の流れ、公民なら今の日本の政治を意識する事で事柄を覚えやすくなります。

英語なら音読。読めない単語は意味も覚えられないし書くことも出来ません。黙読は全く無意味です。

今回は各教科の具体例も書きましたので少し長くなりました。

 

学校の授業についていけない4つの理由 その2

中学生では英語、数学が苦手になると、勉強全部が嫌になる傾向があります。

英数は他の教科と比べ習熟に要する時間がかかります。

中学生の日常は英数のみでも十分です。

理社はテスト範囲が出てからでも十分間に合います。

国語は少し特殊なので別なカテゴリー(http://tsukimigakudo.sakura.ne.jp/blog/?p=386)でお話しします。

 

小学生は「読み」「書き」「計算」がしっかりできていないと、それが原因で中学校の勉強がついていけなくなります。(参照http://tsukimigakudo.sakura.ne.jp/blog/?p=74

算数では小数、分数の十分な理解、国語では小学校の範囲の漢字の読み書きがきちんと出来る事です。

 

高校生で大学受験を考えている人はとにかく英語を勉強しましょう。

英語の偏差値でチャレンジできる大学が決まると言っても過言ではありません。

 

まずはこれらを気にしながら学校の授業を受けましょう。

学校の授業についていけない4つの理由 その1

学校の授業についていけない原因は単純です。

小中高校生によって質は違いますが、授業中の先生の話を聞いていないからです。

小学生の時に授業が分からなくなった生徒は、長い授業をやり過ごすスキルを身に付けます。

長い時間おとなしく座っていられる小学生は後ろ向きに賢く生きている可能性もあるので気を付けて下さい。

このタイプの小学生は中学生になっても変わりません。

では中学生の新しいタイプはと言うと、分からない事を放っておくことを覚えた生徒です。

小学校では九九が出来なければ先には進みませんが、中学校の授業では習熟度が低いからと言って待つことはありません。

どうしても覚えて欲しいことは先生が宿題として出しますが、それを面倒だからと言って適当にしてしまうと、次の授業から分からなくなります。

高校生は少し様子が変わります。

内容が格段に難しくなるので、いくら頑張っても分からない科目が出てきます。

場合によっては将来必要としない事もありますので、勇気をもって捨てる事も大事です。