月見学道とは釧路の学習塾です。 その1

月見学道とは釧路の学習塾です。

屋号に学習塾と、うたっていないし、

教室外観

外観も学習塾のようには見えないので、ちょっと分かり難いかもしれません。

それには理由があります。

月見学道では学道を習得する教室として開いています。

学道とは「自ら学ぶ力」として私が使っている言葉です。

今の世の中に合わせて学習塾と言う教室を開いていますが、これからの未来、その時代に合わせた形で学道を普及させようと考え、あえて屋号には学習塾と記していません。

 

「自ら学ぶ力」はどこの学習塾でも大切にしている事です。

しかし学習塾の質は生徒達のテストの点数によるところが大きいので、徹底してこだわる事が出来ないのが実情です。

そこで私はここのブログの中でこだわる事にしました。

「どのような教室か。」

「何を大事にしているか。」

「どのような教え方をしているか。」

全てオープンにしています。

興味があった方はこのカテゴリーに記載されているブログを順に読んでいって下さい。

もっと興味が沸いた方は是非下のバナーをクリックしてHPをご覧下さい。

フェイスブックでも記事を上げていますのでそちらもご覧下さい。

FBページ https://www.facebook.com/%E6%9C%88%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E9%81%93-1476427052607037/

FBグループ https://www.facebook.com/groups/1067871173241578/

 

入塾如何に関わらず、勉強の事、学校の事、進路の事、就職の事、前職の商社時代の経験も生かして皆さんのご相談に対応致します。

 

 

 

上級編 算数、数学の計算を得意にする3つの法則 その3 証明問題

証明問題が解けないと合格ラインに達しないのは釧路では湖陵高校だけです。

この証明問題こそ数学です。

大学受験では全て証明問題だと言いきっても過言ではありません。

中学時代に十分訓練を積むのは湖陵受験者だけなので、国公立や理系全般の進学に強いのは湖陵だけなのはうなずける話です。

 

この証明問題、文章を数式で表す問題です。

文章なので国語力です。

数学の基礎知識が必要なのは言うまでもありませんが、答案を構築する力は国語力です。

高校受験の場合、誰でも1点を必ずとれる指導は出来ます。

完全解答をするためのコツもあります。

 

出来るようになりたい人は私の教室で一緒に勉強しましょう。

下のバナーをクリックして申し込んで下さい。

上級編 算数、数学の計算を得意にする3つの法則 その2 文章問題2

小4までは足し算、引き算、掛け算、割り算の仕方や、整数、小数、分数とはどういう数字かの勉強をしてきました。

小5からはそれらを使って式を立てる勉強に変わります。

問題が解けずに悩んでいたら聞いてみて下さい。

「どこが分からないの?」

「式が分からない。」

こう答えてきたら大人は我慢です。

どう式を立てるのがか考えるのがここでの勉強です。

やり方を教えたら思考力を養えません。

「言い訳を許さない。」  http://tsukimigakudo.sakura.ne.jp/blog/?p=180  の時に少しお話ししましたが、出来ない言い訳を言い出す生徒もいます。

ここはじっと我慢で、出来るまで根気強く待ちます。

どれだけ待てるかが勝負どころです。

子供が頑張っている時は大人こそ一緒にもっと頑張りましょう。

もっと詳しく知りたい方達は下のバナーをクリックして下さい。入塾如何にかかわらずご相談に対応しています。

上級編 算数、数学の計算を得意にする3つの法則 その1 文章問題1

文章問題を解けない原因は国語力です。

家で問題を解いている時に悩んでいるようだったら質問してみて下さい。

「何を求めたらいいって書いてある?」

「分からない。」

文章が読めていないのです。

国語力の高め方はいろいろあります。ご興味がある方は下のバナーをクリックして下さい。

全てオープンにしていますので入塾に関係なく対応致します。

中級編 算数、数学の計算を得意にする3つの法則 プラス1 単位と小数

単位には長さ、重さ、かさがあります。

小数が苦手な生徒には是非単位変換の勉強をお勧めします。

1mが100cmなのは大抵知っています。

でも1cmが0.01mだとは考えがたどり着きません。

その生徒にとって0.01は0.01であって、1の100分の1ではないのです。

ご家庭でも十分出来る勉強です。是非子供と一緒にチャレンジしてみて下さい。

 

出来ればそこで1ダースを教えて下さい。

鉛筆を一本単位で買ったり、シャープペンシルを使わせずに、単位の勉強に生かして下さい。

これを覚えていると小5の割合の勉強が教えやすくなります。

私の教室ではそれを教える為に3ダースの鉛筆を常備していて、生徒が忘れたときに貸す鉛筆と別にしています。

生徒への教え方を大人向けに指導しています。随時開催していますので、ご興味がある方は下のバナーをクリックして下さい。

中級編 算数、数学の計算を得意にする3つの法則 その3 計算問題

「計算をよく間違うんです。」とは、算数、数学を苦手とする生徒のご両親からよく聞く言葉です。

子供と話してみて下さい。大抵は計算方法を理解しています。

だから原因は他にあります。

「字を大きく書きましょう。」と、初級編その1でお話ししました。

http://tsukimigakudo.sakura.ne.jp/blog/?p=74

初級編その2でもお話ししましたがもう少し詳しくお話しします。

十分な練習を重ねるだけです。学校の宿題程度では絶対足りません。

有名な小学生向け算数教室では反射神経で解くようになるまで計算を繰り返します。

だから間違えないようになります。

これは大変重要な事です。

算数、数学は計算を間違えてはいけないのです。

なぜなら「問題を読んで考えた」結果を計算として表しているからです。

「問題を読んで考える」事が主役で、計算は道具にしかすぎません。

社会では銀行員や商社マンは絶対電卓を使います。

測量も昔は手計算していましたが今はデータ入力をするだけで、コンピュータが自動計算してくれます。

「考える」事が人間の仕事で「計算する」のは道具が行う事です。

文章問題が解けないのは別な理由です。

それは別なカテゴリーでお話しします。

ご興味がある方は下のバナーをクリックして下さい。入塾に関係なくなんでもご相談に応じます。

中級編 算数、数学の計算を得意にする3つの法則 その2 図形の勉強の仕方

昔に比べて図形が不得意な生徒が増えています。

原因は幼少期に積み木やブロックで遊んだ時間が少なすぎるからです。

実物を見ずに頭の中でイメージすることなど出来ません。

 

もっと昔にさかのぼると、遊び道具を木を削ったりして自分で作っていました。

これが出来る生徒は立体図形なんて何でもない事で、三角錐の切り口が底面に並行なら円で斜めに切ったら楕円になるのは、教科書を見る前に既に経験済みです。

 

他にも経験しておいた方が良い事例はたくさんあります。ご興味があったら下のバナーをクリックして下さい。

大人向けに「教え方」を指導しています。随時開催していますので、合わせてお問い合せ下さい。

中級編 算数、数学の計算を得意にする3つの法則 その1 分数の勉強の仕方

分数、小数を苦手なままにして小学校を卒業すると、中学校の方程式あたりで数学の挫折が始まります。

ではどうやって分数を教えたらいいか。

用意するものはワンホールのケーキです。

昨今は核家族一人っ子が多いので3人家族の割合が多いはずです。

この用意したケーキを三等分させて下さい。

どうやって切るか教えてあげればそれが最も素晴らしい分数の勉強です。

上記の理由が分からない方や応用編が聞きたい方は下のバナーをクリックしてお問い合せ下さい。入塾に関係なくなんでもオープンにしています。

様々な事の「教え方」もご両親対象に指導しています。

随時開催していますので合わせてお問い合せ下さい。

 

シリーズ 塾の利用の仕方 中級編 個別指導と集団授業

塾には大きく分けて「個別指導」「集団授業」の2つに分かれます。

「集団授業」とは塾業界の言葉で、文科省の言うところの「一斉授業」に当たります。

簡単に言うと小中高校での授業形態です。

 

「個別指導」とは1対1で指導する塾です。

ここで良く間違えるのは家庭教師の様に90分付きっきりで教えてもらえると思っている方がたくさんいらっしゃることです。

「個別指導」の実態は自習です。

そこで分からないところが出てきたらその都度教えてもらうのです。

完全マンツーマンをうたっているなら講師は生徒に付きっきりですが、多くの場合は同時に複数の生徒を担当しています。

 

この指導形態の違いから、かかるコストが大きく変わり、授業料に大きく影響します。

 

学校の授業について行けないという悩みから塾を選ぶなら「個別指導」を選択しましょう。

学校の授業時間こそ勉強jの最大時間数を確保出来る時です。

ついていけないなら最終戦で早急に対策をしましょう。

しかし学校の授業についていくことが目的なので個別指導だけでは一斉授業を聞けるようになったかどうかを確認できないので目標を達成出来ません。

 

上級編でもお話ししましたが、よりレベルが高い授業を受けたいなら、同じ学力の生徒が集まっている集団授業を選びましょう。(下をクリック)

http://tsukimigakudo.sakura.ne.jp/blog/?p=120

 

それでも何らかの理由で「個別指導」を選ぶ理由があるようでしたら、

家庭教師の利用の仕方と同じイメージで利用すると便利です。(下をクリック)

http://tsukimigakudo.sakura.ne.jp/blog/?p=139

 

個別指導と集団授業はそれぞれが一長一短です。

だから月見学道では必要に応じて両方取り入れています。

興味を持った方は下のバナーをクリックして、是非HPをご覧下さい。

 

シリーズ 塾の利用の仕方 中級編 塾か家庭教師か その2

「塾より家庭教師の方が生徒に合った勉強を教えてくれる。」

答えはバツです。

教えてくれることを期待している内は塾の授業の方が一般的に質が高いです。

自分が解らないところを先生に質問できるようになったら家庭教師の方が勉強が進みます。

ただし「この問題が分かりません。」では質問したことになりません。

「この問題のここまでは分かったんっですがその先がどう考えていいか判りません。」なら先生も教えられます。

考えるのが面倒だから答えを教えてもらう為に「分かりません。」を使う生徒もいます。

ここまで考えて、「生徒に合った指導」なのです。