すららコーチ

月見学道でメインで使っている教材が「すらら」です。

ネット配信されているプログラムで、小中高の英国数が対象です。

各教科に先生の役割をするキャラクターがいて、学校の授業の様に内容を教えてくれます。

画面には黒板に書かれるような大事なポイントが出てくるのでノートも綺麗に取れます。

説明を聞きそびれたら、画面のレバーを戻せばもう一度同じことが聞けます。

画面も自分で操作して次のページに進みます。

つまり「早くて付いていけない」が有り得ません。

長所を上げればきりがありませんのでオフィシャルHPをご覧になってみて下さい。

http://surala.jp/

このすらら指定の「すららコーチ」として北海道地区を担当しています。

すららの機能を利用して、「通わなくても勉強できる塾」が月見学道です。

日本全国どころか、世界中からのお問い合せをお待ちしております。

 

学校の授業についていけない4つの理由 その3

どの教科でも最低限必要な知識が身に付いていなければ応用が利きません。

国語なら読み書きが出来ない漢字が増えると本文を読みたくなくなります。

算数なら四則計算と小数、分数の理解が低いと計算問題も解けません。

数学なら正負の数と文字式の決まり事を覚えなくては数学の入り口に立ったとは言えません。

理科なら自然現象を説明するための用語や単位を使えるようになって初めて世界が見えてきます。

地理なら産業構造、歴史なら時間の流れ、公民なら今の日本の政治を意識する事で事柄を覚えやすくなります。

英語なら音読。読めない単語は意味も覚えられないし書くことも出来ません。黙読は全く無意味です。

今回は各教科の具体例も書きましたので少し長くなりました。

 

社会人の時のテューバ生活 その3

「釧路テューバドットコム」と、言うサークルを作りました。

ユーフォニアムも含めないテューバだけの集団です。

活動は不定期ですが、過去4回の自主コンサートを開催しました。

細く長く続けていきたいと考えています。

過去を振り返るのはこれでおしまいです。

ここから先は話題が出来た都度アップしていきます。

つづく

社会人になってからのテューバ生活 その2

吹奏楽での活動は別シリーズでお話ししますので、ここではテューバの話だけにします。

その1でお話ししたテューバキャンプに触発され、ソロ、アンサンブルがとにかく楽しくなりました。

吹きたい曲を見つけてはチャレンジし、吹けなくなると練習の仕方を元札響の香川先生などに教えていただきながら、少しずつレパートリーも増えていきました。

2000年11月、30歳の時に仲間を集めてソロのリサイタルを行いました。

私のテューバ20周年です。

当時は良かれと思ってプログラムしましたが、技量に見合わない曲ばかり演奏し、今振り返ると恥ずかしい限りです。

2010年40歳、30周年記念は・・・・・・

何もしませんでした。

つづく

 

社会人になってからのテューバ生活 その1

大学時代に1枚のCDと出会いました。

元エンパイアブラスクインテットのサミュエル・ピラフィアンがジャズのCDを出しました。

そのCDにはテューバとギターのデュオが入っていたんです。

そんな編成での演奏を聴いたことが無く、その素晴らしさに驚きました。

北海道テューバ・ユーフォニアム協会のテューバキャンプに、ピラフィアンが講師として来て下さったので、初めて参加しました。

これなら一人でも続けられるし、その時々の仲間と楽しく出来ると感じ、社会人2年目で楽器を買いました。

買った楽器もこのCDのジャケットで写っているマイネルウェストンの2145。

ミーハーです。

つづく

大学生の時のテューバ生活 

大学生の時にはテューバを吹いていませんでした。

高校生までで燃え尽きた感があり吹き手ではなく、聴き手になりました。

アルバイトで貯めたお金と、自由な時間を利用して、生の演奏を遠くは西宮まで聴きに行きました。

故鈴木竹男先生(阪急百貨店吹奏楽団指揮者、阪急少年音楽隊隊長)には大変お世話になりました。

高校生の時のテューバ生活

釧路湖陵高校へ進学。器楽部に入部。

この頃はもう別な楽器に変わりたいと思っていなかったので、まっすぐにテューバ志望。

他に2人希望者がいましたがそれぞれバスクラリネットとパーカッションになりました。

 

2年生時には初めてソロコンクールにも出場。

その時の楽しさが忘れられず今もソロ演奏を続けています。

 

吹奏楽の話題となると、もっとあるのですが、テューバと限定すると、案外ないものです。今更ながら発見です。

中学生の時のテューバ生活(パート決め編)

釧路市立東中学校に入学。

ちょうど現在の幣舞中学校の校舎の工事が始まった時です。

吹奏楽部に入学。当時の顧問は大場和典先生。

程なくパート決めの日がやって来ました。

1年生は全員教室に集められ、1年間の活動内容を聞いた後希望パートを聞かれました。

トロンボーンかサックスを吹きたくて、サックスに手を上げたところでいったん休憩。

先生が寄ってきました。

先生 「今年は2,3年生で47人いるんだよ。」

私  「?」

先生 「コンクールは50人しか出られないから、1年生は3人しか出せないんだ。」

私  「?」

先生 「サックスで手を上げていたでしょ。サックスはオーバーしていて、1年生は出られないんだよね。」

私  「!」

先生 「どう?テューバ吹いてみないかい。何か吹ける楽器あるの?」

私  「2年間テューバ吹いていました。」

先生 「じゃあいいじゃない。テューバは3年生一人だから必ず出られるから。」

私  「ハイ!!テューバ吹きます。」

 

これでテューバの道が確定しました。

 

小学生の時のテューバ生活

私がテューバを吹き始めたのは小学4年生も終わる頃でした。

日進小学校の金管バンドに4年の3学期から入部し、全員コルネット(トランペットと同じ音域の楽器)を練習していました。

1か月後にパート分けがあり、当時ヤマハの講師だった元北翔大学教授菅原克弘先生に、テューバを吹いてみないかと勧められ始める事になりました。

当時は最も大きい金管楽器だという事が一番の魅力でした。

6年生の時には釧路ジュニアブラスバンドに参加。

これが私の初吹奏楽です。

当時北海道教育大学釧路分校の講師だった竹内俊一先生(現兵庫教育大教授)に吹奏楽を教わりました。

今思うと北海道ではかなり恵まれた環境で吹奏楽を経験出来ました。

小学生に必要なご家庭での教育 プラス1

算数の筆算を間違えたりするので、ご両親が教えたりすると、

「学校の先生とやり方が違う。」と言われて、挫折したことはありませんか。

 

ここで2つ気にして下さい。

1つ目は、「やり方が違う」と言っているんですから、記憶しているんです。

間違いの原因は計算方法が分からないのではありません。

2つめは、「やり方が違う」と言っているんですから、説明させてみましょう。

大抵の場合、大人から見れば何も違わないので、学校と同じく教えられます。

 

この子供とのやり取りの時間こそが小学生に必要なものです。

学校や塾よりもご家庭での方がずっと効果があります。

私の教室ではご両親向けに「教え方」を教えています。

随時開催していますのでご興味がある方は下のバナーをクリックして下さい。